賃貸に住むメリットとは?
2025年06月24日
賃貸に住むメリットとは?果たして自分はどちらが良い…?
さてさて今回は賃貸に住むメリットについて賃貸担当Oからお話させていただきます!
ご来店頂いたお客様より時々、この家賃で借りるなら建てた方がいいのかな…?などご質問をいただきます。
具体的に賃貸に住む方の特徴やどのような方が賃貸に向いているかお伝え致します!!
■賃貸に住むメリット
1. 引っ越しがしやすい
転勤や結婚など、ライフイベントに合わせて気軽に住み替え可能。
住環境に不満があれば比較的短期間で移動できる。
2. 初期費用が抑えられる
購入と比べて初期費用が安く済む(頭金やローン手数料が不要)。
敷金・礼金・仲介手数料が発生する場合もあるが、総額は持ち家購入より軽い。
3. メンテナンスの責任が軽い
建物の大規模修繕や外壁工事などはオーナー側の負担。
設備の故障(給湯器など)も原則として管理会社が対応してくれる。
4. 固定資産税が不要
賃貸では固定資産税や都市計画税といった不動産所有者にかかる税金が発生しない。
5. ライフスタイルに応じた物件選びができる
単身時代は駅近ワンルーム、結婚後は広めの間取りなど柔軟に選べる。
新築や最新設備の物件にも住みやすい(購入だと高額なため手が出にくい)。
一番聞かれるのはやはり設備関係!元々設備として付いているものは壊れてしまった際オーナー側の負担となります。
持ち家の場合は家電製品は勿論、給湯器や水回りのトラブル全て自己負担です…(;´Д`)
新築当時のアパート
数十年後の劣化したアパート
賃貸にはこんなメリットもありますがもちろん持ち家を建てる事にもメリットはあります!賃貸と持ち家のメリットについて比較してみました!(^^)!
■賃貸のメリット
賃貸の最大の魅力は「柔軟さ」と「気軽さ」です。たとえば転勤や結婚、家族構成の変化などがあった際にも、住み替えがしやすいため、ライフスタイルに合わせて柔軟に住まいを変えることができます。また、建物や設備のメンテナンスは基本的にオーナーや管理会社が対応するため、自分で修繕費を用意する必要がなく、突発的な出費のリスクが少ないのも安心です!
さらに、固定資産税や大規模修繕費といった所有者特有の負担もありません。初期費用も比較的抑えられ、住み始めるハードルが低いのもポイントです。「今の生活に合わせて身軽に暮らしたい」「将来の選択肢を狭めたくない」という人には特に向いています。
■持ち家のメリット
一方、持ち家の魅力は「資産としての価値」と「住まいの自由度」にあります。住宅ローンを完済すれば、家賃がかからなくなるため、老後の住居費を大きく抑えることができます。また、自分の家なので、壁紙の張り替えやリフォーム、庭づくりなど、自由にカスタマイズできるのも大きな魅力です!
長期的に見れば、賃貸に家賃を払い続けるよりもトータルの支出が少なくなる場合もあります。さらに、立地や物件の条件がよければ、資産価値が維持される、あるいは上がる可能性もあり、将来的に売却や賃貸として運用する選択肢もあります。「自分の家を持ちたい」「長期的な安定を求めたい」という人には持ち家が向いていると思います( ̄▽ ̄)
■総合的に…
賃貸は「フットワーク軽く、変化に強い暮らし」を支える選択。
持ち家は「腰を据えて、自分らしい空間を育てる暮らし」に向いた選択です。
自分のライフスタイルに合わせて考えてみよう('ω')ノ
賃貸ってアパート・マンションだけではない!!
賃貸って聞くと何となくアパート・マンションのイメージがありませんか…?僕もこの業界に入るまではずっと思っていました(笑)
今では一戸建の昔の借家タイプから綺麗な今どきの一戸建タイプのものが出ています!!!
やっぱり一戸建てって騒音関係気にしなくていいので魅力的ですよね~
(こんな事いいつつ今では一戸建賃貸のお問い合わせは良く頂いてます笑)
弊社も一戸建てには力を入れております!一戸建ての賃貸物件をお探しの方・空き家の戸建てを賃貸で貸したいオーナー様!是非弊社三陽住宅までご連絡お待ちしております!('ω')ノ
売買は弊社社長まで!
できる限りお客様のご要望に応じた物件をお出しできる様精一杯ご紹介させていただきます。
気になる物件がございましたらお気軽にお問い合わせください!
~それではまた次のブログでお会いしましょう~